そもそも外国語を流暢に話すとはどういうことなのか?

今回は、「そもそも外国語を流暢に話すとはどういうことなのか?」

この問題を内部言語表現のモデルから考えていきます。


マインドマップの創始者トニーブザンによると、

私たちの内部言語表現(internal expression≒self-image≒mind)は以下の三要素から

成り立っています。


(一)、言語(language)。

(二)、言語にくっついているイメージ(image)。

(三)、言語間の協働的連結(association)。つまり「思考回路」。


mindmap


上記三要素から「流暢に会話をする」ということを具体的に

いうならば、


自分の言語を(一)、

場面(イメージ)を乗せて(二)、

自分の思考回路に沿って組み立てる。(三)


ということになります。


更に、(一)~(三)の流れを具体的に言いますと、


①正確な発音で、

②文法(会話パターン)という文の型に沿って、

③そこに適切な単語(言語)を当てはめる作業が、

④(反復練習の結果)無意識にできる、


「流暢に会話をする」とは、以上、大きく四つの要素に分けることができます。


流暢にしゃべれないということは、

上記①~④のいずれかの要素が、

学習法から抜け落ちているということを意味します。


そして、上記のように空に飛び上がって森を見渡すと、様々なことが見えてきます。


たとえば、


語学を学ぶ初期の段階で、「読み」を中心とした学習を

する理由は、①発音と②文法(会話パターン)を身に着けることに目的があることが

わかりますし、また、文法(会話パターン)のあてはめ練習(造句)は③復習は④

復習をより最適化する考え方としては、エビングハウス忘却曲線

のことはすでにお話しましたね。


また、たとえば、


シュリーマンのいう「自分が興味のあることについての作文練習」は、

①~④そのもの。だから、自分が興味のあることについて、

作文を反復練習することで会話が流暢になるのは、時間の問題と

なる理にかなった学習方法であることもわかります。



さらに、たとえば、


上記①~④の鷹の目の視点から

他人の*文章の暗唱練習*を考えてみましょう。




<大前提>

(一)自分の言語を

(二)場面(イメージ)を乗せて、

(三)自分の思考回路に沿って組み立てる。



mindmap2

①正確な発音で、

②文法(会話パターン)という文の型に沿って、

③そこに適切な単語(言語)を当てはめる作業が、

④(反復練習の結果)無意識にできる。




他人の文章の暗記は、上記の①~④の要素が入っており、

一見、「会話を流暢に話す」ための練習に使いがちですが、

(三)の言語間のつながり(association)、つまり、

*自分の思考回路*という要素が決定的に抜け落ちている
ために、

暗唱をいくらしようが、会話を流暢にしゃべれるようにはならないことがわかります。


実際、しゃべれるようにはなりません。



「判断力を磨くとはどういうことなのか?」



語学だけでなく、以上のような鷹の目の観点を持つと、現在の自分に足りない部分(練習)、

欠けている要素、今の自分のレベルを鷹の眼で俯瞰できるように

なり、巷にあふれる「この学習方法がいい」、「あの学習方法がいい」

といった無数の学習方法に惑わされずに、今の自分に最も必要

かつ適した学習方法を判断、選択できるようになることもわかります。



関連記事:→7ヶ国語を操るある天才マーケッターと話していたときのことです。彼は言葉についてこんなふうに考えていました。



阿部拝

サブコンテンツ

このページの先頭へ